ドMだしコスパ度外視な戦術
好きなことして生きていくことは鋼鉄メンタルや神回避スキルを要求されるというお話です。
もし、今より楽をしたいだけならぼくは転職サービスの利用をまず検討してからでも遅くはないと声を大にして言いたい。
1年半以上ブログを運営し、800記事近い量をアップした経験則から無謀なことを考えてる人に一言だけお役立ちな前提知識を送りたい。
[outline] [su_box title=”あわせてよみたい” style=”soft” box_color=”#f5502b”] [/su_box]【好きなことして生きていくとは?(1)】これはあくまで結果論にすぎない
「好きなことで生きていこう!」と発信してる人は
1.好きだから利益度外視でとにかくやりまくる(ブロガーが典型的)
2.気が付いたら稼げるようになってる
3.稼げるから楽しくてさらにがんばる
4.好きなことで生きていけるようになってた
という結果論が多いので、よく考えることをおすすめします— 雨宮@フリーライター (@amamiya9901) 2017年12月25日
「努力は必要だが、その努力は裏切りを起こすこともある。」と知らないとうつになる
好きなことをするというのは、限られた人にしかオススメできない
好きなことをして生きていくというのは日本という国ではあまり歓迎されません。
周りからの嫉妬も集めますし、心ない言葉を浴びせられたり友達を失うといった「たくさんのマイナス」を背負うことになります。
税金や健康保険の紙が1枚くるたびに、節税の重要性が身に染みる。所得が下がれば全部減るもんなぁ。もしくは気にならないほど稼ぐかだけど……無理!!!!
— ☆←ヒトデ (@hitodeblog) 2017年10月8日
こんな風に税金に激しく悩まされることにもなります。
サラリーマンは嫌いなことをたくさんやらされて効率の悪いJPY掘りをすることになりますが、JPYマイニングで掘りだされた稼ぎについては税金面で優遇されますからね。
何かをたくさん失ってでもやりぬく覚悟と胆力が要求されます。
ハッキリ言えばドM道でもあります。
どこの世界にだって自分以上に結果を出せる人間もいるし自分以上に上手な人間もいます。
そんな人間と戦うためには絶え間ない努力は当たり前のように要求されます。
努力を特別視しているようなら大人しくサラリーマンやってる方が安定はしますね。
【好きなことして生きていくとは?(2)】高いパフォーマンスや結果を出せる「可能性」
燃えれば最高だが、燃えカスになることもある
好きなことをするために自分がすり潰される可能性があります。
人生とは「リスク」を取るか「リスクを取らないリスク」を取るかの二択。
公務員でも起業家でも医者でもニートでも、安定なんてどこにもない。
— 沖ケイタ (@namakemono0309) 2017年12月14日
好きなことなんて言うのは広告のキャッチコピー見て扇動されてやるものではありません。
「リスクとってでもやらないと自分の魂が腐る」という「制御不能レベルの情動」なくして高いレベルに上っていくことなど出来はしないですね。
周りに「好きなことして生きていきたい」と叫ぶ前に何も始められていないような人はまだ好きなことをマネタイズする時期ではないのでそういう場合は大人しくサラリーマンやって無難にJPYマイニングするのが無難でしょう。
好きなことを仕事に、というのは基本的にドM的な道をひた走る行為です。
「社畜やりながらでも毎日続けられること」でもない限りは好きなことをマネタイズすることはとてもオススメできないですね。
仮想通貨投資にもい得ることですが、無理して背水の陣を敷くというのは自殺志願者同然。
南極の氷から(結果的に)我先に海へ飛び込み、アザラシの存在をスポットさせられる運命を背負うペンギンになるようなものです。
[su_box title=”まとめ” style=”soft” box_color=”#000080″] 努力は裏切られる。飽きられれば棄てられる。強烈な北風が常に熱意をかき消しに来る。それが「好きなことで生きていく」の実情。
[/su_box]
【好きなことして生きていくとは?(3)】道徳心や清廉さを重んじるならお勧めしない
ただ純粋に「金が欲しい」って願える無欲な人間と「金は欲しいけど、リスクは取りたくないし、他人から尊敬もされたいし、趣味も充実したいし、汚れ仕事はしたくない」みたいな欲まみれのクソカスが競争して、勝負になる訳ねえだろ。雑念を捨てろ
— 砂鉄 (@satetu4401) 2017年12月25日
「きっと何者にもなれない人が何者かになる」ために修羅道にはいることになる
きっと何物にもなれない人が無理をして何物かになる必要なんて本来はありません。
労働によるJPYマイニングというのはなかなか手厚く保護されていて、「ある程度の苦行に耐えれば」健康的かつ文化的にという次元は到底望むことはできませんが自分一人が辛うじて生きることはできます。
戦略的にお金を借りるにしたって銀行はサラリーマンを過大評価してくれてますから戦略的に立場を使えるのならこれほど日本で便利に使える職業というのもそうはないでしょう。
サラリーマンをクソだと日ごろから言ってるぼくではありますが、誇りや尊厳を捨てるだけの価値は「まだ」割と担保されてます。
お金より道徳的な何かや秩序を重んじることを考える人にも向いてますし、その場その場での生命維持装置としてはじゅうぶん優秀といえる水準です。。
ぼくのようなトチ狂った拝金主義者や強烈な情動に突き動かされていて修羅になりつつある人でもない限り好きなことで生きて言うというのは気安くオススメはできませんね。
[su_box title=”まとめ” style=”soft” box_color=”#000080″] 「好きなことして生きていく」を実現させるためには金のために修羅となり、結果を出すまで折れないモンスターである必要がある[/su_box]
おわりに
好きなことして生きるよりも気軽な方法「転職」
今の状況を普通のサラリーマンやってる中で変えたいというなら転職サービスがオススメです。
「好きなことして生きていく」ほど所在のなさもなければ一定の収入も担保され、サラリーマンとして優遇される税についての諸条件もそのままで気持ちよく働くことや収入アップを目指せますからね。
最終的な月収は初任給+80000円がセオリーな世の中で確実に収入上げていくなら転職ほど早く手手堅い手段もありません。
天職探しを考えるなら、「好きなことして生きていく」よりも転職スカウトの方がコスパは絶対いい。
今より苦行を減らしたいだけというなら無理して夢を設定する必要なんてないのです。
[su_box title=”あわせてよみたい” style=”soft” box_color=”#f5502b”] [/su_box]