10代や20代にも老害はいる。「まだ若いのに・・・」
俺個人の「老害」の定義は 夢や目標を持ってがんばっている人たちの足を引っ張る人間のこと よって、若くても「老害」はいる 挑戦も行動もせず批判ばかりする人間な
いま職場で“若き老害”が増えている https://t.co/GuLoSBVJGC #niconews
— こづこづ (@shokatusan) 2016年8月9日
Twitterから始めてみるのもたまにはいいんじゃないかと思ってこんな始め方をやらかすようなまねをしても後悔も反省もしないことで定評のある重オタクリア充のとも提督です。
稼ぎ方や生き方に遊び心を持ち込むとすぐに目くじらを立ててくる人間はジジイだけではなく、学校や会社の友人の中にもいたりしませんか?
「自分が該当者」という恐ろしいことになってませんか?
自分の頭がまだ若々しいかどうか、老害になっていない可を検証するためのツールを作ってみました。
ぜひ、プレイしてみてください♪
年齢の問題もあるけど老害脳という特徴の問題だ
フレッシュな10代や20代のくせに頭の中は老害そのものという悲しい人種も珍しく無い
大企業は安定とか言いだしたり、挑戦しなくなって人の足ばっかり引っ張るようになったり、愚痴ばかりの飲み会に精を出すなどが特徴です。
そうやって、生産的なことに使えたはずの時間を全部浪費してしまい、考えなしに親や上司に言われたことだけを消化して残りはごっそりテレビに奪われる様な人生を過ごしていくわけです。
そんな誰の人生を生きてるのかすらわからなくなる毎日を過ごしてると人って肌や体型、顔つきが急激に老けだしていくんですよね。
年寄りウケと保守的な若者
労働万能説を前提に公教育を漫然と受けながら流されてきたぼくら20代。
就職することがすべてだという労働万能説信者になってしまうと必然的に会社の中でうまく立ち回っていくことを強いられます。
誰をバックにつけるか、ゴマをするということばかりに気を取られながら働かなくてはなりません。
社内だけではなく取引先にも頭を下げ、年上にヘーコラして年下と女性をあごで使う残念なスタイルを考えなしに踏襲していくのです。
東芝の中の人に、転職をお勧めしたら
「今の生活水準、落としたくないんだよね」
と言われた嘘のような話
会社というのはだいたいこういう人で出来ている
— TK工房 (@TKTKfactory) 2017年3月16日
ここでいわれている東芝の社員さんみたいになれば、年上ウケだけに特化した立派な(笑)社会人の出来上がりですw
ここで言う老害脳とは、アンチエイジングのこの時代で老害と変わり映えしない思考パターンをインストールされた脳のことを指します。
老害脳チェック YESの数をカウントして下さい。
10.睡眠不足や生活習慣病は企業戦士の勲章だ
老害脳チェックの診断結果
[su_box title=”診断結果” style=”soft” box_color=”#000080″] [/su_box]8個以上:手遅れです。素敵な余生をお過ごしください
ストレスも多く、生産性に乏しいでしょうが納得できる余生の過ごし方を模索されてはいかがでしょうか。
4~7個:少し重症気味。早急な改善を
かなり危ないですが、がんばって頭の柔軟さを取り戻し、リハビリしていけば情報の代謝機能を取り戻せる希望がないとは言い切れない、「といったところでしょうか。
1~3個予備軍。
新しい情報に触れ、常識を素直に更新することで脳の老害かは防げます。 これからも素直で素敵なあなたでいてください。
0個
予防に努め、正しい知識を学習して実践し、アンチエイジングに励んでください♪
老害・老化とは「考える力」の不足から発生する
今後、考えることをやめてしまった老害脳に価値が出ることはない。
過度なダイエット等によるカルシウム不足で骨粗しょう症になるのと同じです。
自分の脳で目の前の現実についてしっかりと考え、自分の意見をしっかりと持ち、洞察力や観察力を磨き、本質を見抜く目を養うことで初めて健全に「考える力」というのは身につきます。
学校教育やテレビといった受動的な情報収集ばかりしていると考えるということそのものを他人に預けてしまうことで、老害化していくのです。
情報や金銭をはじめ、何から何までお膳立てしてもらおうとする「クレクレ厨」そのものになっていきます。
老害なんてまさに「年金クレクレ厨」ですよね?
実質的に時間しか売ることのできないサラリーマンやアルバイトが「給料すくねー」なんて言うだけ言って何の対策も取らず、何の勉強もせずにボヤいてるだけで人生ごと終わっていくのはまさにこういった老害一直線の習慣のせいではないでしょうか?
そんな風に考えると、チェック項目の部分くらいはYESにひっかからないよう気をつけたいものですね。
おわりに
老害に微笑む勝利の女神と青い鳥はない。老害脳はいち早く改善しよう
年寄りウケ重視とかいう「江戸時代」くらいから続いてきた働き方の常識なんかにしがみついてたらたちまち路頭に迷っちゃいます。
というわけで、青二才だろうが青臭いだろうがいろいろ言われることになったとしても自分のエモーションやオピニオン、イズムをちゃんと持っておきましょう!
これからは青い鳥を本腰入れて捕まえに行く香具師がほほ笑む時代なのだから。
[su_box title=”あわせてよみたい” style=”soft” box_color=”#f5502b”] [/su_box]