(これでも)鬼シンプル!ブログの始め方!(セットアップ編)

(これでも)鬼シンプル!ブログの始め方!(セットアップ編)

さらなるシンプル化も促進予定!!

過去記事の常時SSLを絶賛進行中の重オタクプロブロガー、とも提督です!

最近、大学時代の友人にサーバー選びの相談を受けたので、常時SSL化の波を意識したブログの始め方を書いていきます!

オススメは?

WordPress

これはボックスのタイトルです。
  1. 常時SSLできる!(ないと近い将来Chromeさんから来た人の印象がかなり悪くなる)
  2. 鯖も自分の持ち物なので運営自由度が高い!
  3. 勉強が少し必要だけどテンプレートとカスタムの自由度が高い!
  4. 鯖によってはアダルトジャンル運営もおk!
  5. (超上級者向け)究極に自由な自鯖運用もできる!

自由度とSSL化未対応による風評被害防止、アドセンス狩り対策を考えるならWordpressが手堅いお!

Livedoorブログ

これはボックスのタイトルです。
  1. ライブドアさんの広告が入る(モバイルにて)けど無料で使える
  2. 広告おk
  3. 常時SSL化できないこともないっぽい

このような情報も・・・あるので検討リストに入れていいかも♪

すぽんさーどりんく

【以下WordPress】鯖を用意

これはボックスのタイトルです。
  1. マストドン優遇のVPS擁するさくらさん!(テートクもレンタル鯖を愛用)
  2. SSLランニングコスト1000円/年~!納得と信頼のエックスサーバー
  3. SSL100円!+賢威を5000円安く使える!お名前.com
    のレンタルサーバー
  4. 鬼安!4800円/年運営!独自SSLも100円~!低価格・高速・安心の高機能レンタルサーバー【Z.com】

 

Linux知識があるなら自鯖を組んで究極の自由をげと!!

ドスパラ

マストドンを入れるもWPを入れるもキワどく攻めるもいつだってフリーダム! でも、管理はしような~という仕様。エンジニア・趣味者向け

ドメインをげとしよう!

これがなくては始まりもしない・・・!!

オススメドメイン販売元は・・・!



ex:さくらなど、他社で使う場合→まず、お名前.comで購入、さくらでドメインを認証し、お名前.comでドメイン管理サーバー移管手続きをします。

WPをイン☆スコ

WordPress

ドメインとデータベースを関連付け、パスワードとユーザー名を設置し、ブログを開設します。

常時SSLにしよう!Chromeからとりこぼさないために

声を大にしてあえて言おう!「安全じゃない接続」であると!!

と、いうわけでhttp抹殺計画が着々とGoogleとAppleを中心にインターネット業界全体がそのような方向に進行しているようです。
ブラウザが揚げ足を取ってユーザーの不安をあおる・・・と考えるとやはり対策は必要ですよね?

これはボックスのタイトルです。
  1. まず服を・・・(ry
  2. サーバー管理画面のドメイン管理をオープンし、秘密鍵の取得を行います。
  3. 証明書発行サービスを購入し、取得した秘密鍵をコピペ。サーバーからの自動送信メールを待ちます。
  4. サーバーの会員サイトにて、契約サービス欄から証明書サービスを選択し、認証ファイルをDL。SSL化を申請しているサーバーのWPページのフォルダ・第1階層に認証ファイルを置き、中間サーバー証明書の到着を待ちます。
  5. 中間サーバー証明書のタグをコピーして、サーバー管理ページのドメインの中間サーバー欄に貼り付ければ、証明書ファイルが送られてくるのでこれをWordpadであけてたタグのコピペ作業を中間サーバーの時と同様に行います。(5分から120分ほどの待ち時間要)
  6. しばらくしたらhttps化してるので、最後の調整に入ります!
  7. Really Simple SSLで完全対応させます(さくらの場合は専用プラグインがあるのでそちらを使用します。)

さくらでぼくが実行操作に準拠。サービスによって若干の差がみられる点に留意して下さい!

おわりに

ここでスタートラインに立てました!

好きなWPテーマを選び、インスコ。Google幸子とアナリティクスにサイトを登録し、所有権情報を確立し、ブログ記事を簡単なプロフィール記事、お問い合わせフォーム(Googleフォームで作れるYO!!)、記事を10~20ほど書いてGoogleアドセンス・Amazonアソシエイト(最近Amazonでの取引があれば)、A8.net
に登録し、マネタイズを始めましょう!
すぽんさーどりんく


合わせて読みたい
  1. 常時SSLができたら・・・!!(経験者向け)
  2. (これでも)鬼シンプル!ブログの始め方!(運営開始編)←工事中
  3. イベントなど、ブロガーと交流してアクセスアップや記事ネタ収集を

Comments

comments

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でtomo3000sfをフォローしよう!