アングラも労働もオワコン化する時代の生存戦略に学歴はいらない
教育困難大学ってすげーパワーワードだな。これに対抗できる矛盾ワードって清純派AV女優と朝鮮民主主義人民共和国くらいだろ
— ごはん (@gohann___) 2017年11月8日
だからこそ、避けられる金ドブ事案をしっかり避けるための知恵としてパワーワードを使って学歴の無意味さを説明することにしました。
教育困難大学とは?
=Fランであり大学と言う名前の魔窟(ダンジョン)である。
教育困難大学というのはFラン大学を指す言葉として使われますが、「教育することそのものが難しい生徒がたくさんいる」ことにウエイトを置いた表現ですね。
これに対し、Fランの方は学力の低さを際立たせるのに使った河合塾の付けた格付け表にあるBFのFが使われています
「教育困難大学」と言う言葉の生みの親、「朝比奈なを」さんとは?
東洋経済で「教育困難大学」を主題にしたコラムを執筆されているコラムニストさん。
高校教師を経て高校教育や高大接続、こどもの貧困を主軸として執筆活動や講演などを精力的にこなしている教育ライター。
教育困難大学=世紀末状態の人間だらけの大学
Fラン大学=学力無視で入れる(入試の答案に名前さえ書けば合格もらえる)大学
高学歴JDでもAVや夜の世界でし烈な競争を強いられる時代
男はおろか、JDでも低学歴なら価値なしと判断されるレベル
「高学歴JDが水商売で働いている」というのは塾代などがたんまりかかっているお嬢様を遊郭で抱けるイメージを想起させます。
高い付加価値をもつモノを蹂躙して支配欲を満たし、「高学歴だが売春婦に身を落とす」というストーリー性にカタルシスを客は掴む。
本来、高学歴JDらは高付加価値のつくプロダクトなんです。
ところがそういうレベルを満たした人間が人材市場にあふれかえっているとなれば低学歴な教育困難校のアホオンナは相手にされません。
市場の中で高付加価値だったはずのものがバーゲンセールを起こしてるとバーゲン品以下の物なんてその市場の中では商品にならないんですよね。
おまけに需要も冷え込んでいるときています。
就活戦線も同じような構図が出来上がっている
就活戦線でもすでに「東大卒(院含む)」が使い捨てティッシュのように消費されて自殺に追い込まれてる状態です。
弁護士でもサラリーマン以上に悲惨な低収入に甘んじてる人だっています。
もはや会社勤め一辺倒で生計を立てることを考えると死ぬ以外あり得ない時代なんですよ。
アングラ界の崩壊は労働市場の崩壊
教育困難大学を他人と同じ使い方してたら本当に死ぬしかない
そこでぼくは活用術を提示しました。
教育困難大学に在籍していると言う状況そのものをマネタイズするのです。
発信者としてマネタイズするならぼくみたいなモノホンの魔窟を知らない発信者との協業もでき、共存共栄のコラボ企画もできますね。
心霊スポットに行く人や海外へ行こうとする人が少なくないように「非日常を覗く」というのは魅力的なコンテンツですから需要はあるはずです!
学歴の正体・効能
学歴フィルターがなくなるだけ(おわり)
就活サイトの入試予約で使われる学歴フィルターがなくなるだけの話です。
社会に出れば新人などどの大学の出であろうと「使えないど新人」であることに変わりはないのです。
仕事ができる条件でもなければ、収入が優遇されるわけでもありません。
今や東芝などの大企業が傾いたり倒れたり統廃合される時代です。
転職市場にはもっといい物件が揃っているので適当に勤務経験を積んだらさっさと条件のいいところに移りましょう。
【おまけ】今、高校生以下なら看護師から始めよう!
理屈は単純です。
日本での労働は理不尽の極みとも言えるほどの消耗を強いられます。
そこに病院も一般商社も広告代理店も公務員も関係ありません。
だったら収入が高めで、のどから手が出るほど人を欲しがってる分野を選んだ方がよくないですか?
介護士や保育士なんてアウト・オブ眼中。(理由:需要はありますがブラックすぎてお話にならない)
「とりあえず」看護師になってがっぽり収入を獲ることを考えましょう!
おわりに
href=”https://t-fleet.jp/2017/05/05/money-dump-jp/
「とりあえず大学」はマジでやめとけ。
教育困難大学は「まっとうに使おうとするものから見れば」金ドブしかない経営者のためのビジネスでしかありません。
今やアングラ界すら更なる地獄を見せようとする時代。
就業そのものに安定が無いため、学歴そのものに固執する意味もない。
高卒と大卒の収入格差も23%程度が平均なので4年と数百万円単位のお金を突っ込む意味があるのか再考すべきです。
高大でかかる教育費の総額1024万円(全国平均
)
中卒労働はちょっと割に合わない上難航が予想されるので1人30万/3年コストで鳴らす「N高」も視野に入れるといいかもしれません。
在宅授業が基本のネットコースを使えば実用的なプログラミングなどを学びながらアプリ開発やで小商いしながら青春時代も送れますからね。
「とりあえずビール」感覚で「とりあえず大学」を子供に勧めるのは金ドブでしかないんで賛同できませんね。
Comments
合わせて読みたい!
最新情報をお届けします
Twitter でtomo3000sfをフォローしよう!
Follow @tomo3000sf