【防犯】年の瀬の詐欺電話、多発してます!【電話機・通信機器】

電話で売り込まれるものってクソ率100%だよなw

電話に信頼を置いている人間ほどお金を持っていて相対的に年金や社会福祉による恩恵が厚い高齢層です。

通信機器や電脳関連に疎い層を巧みな応対と言葉、造語や専門用語を駆使してATMに誘導したり高額商品を買わせようとする業者が電話に群がらない理由がどこにあるでしょう。

例えばホームページ作成サービスにしても電話営業のホームページ制作は15000円/月(容量にかかわらず最大10ページ)かかってくるんですよね。

対して電話営業はしないけど良心的なサービスは3000円/月(50GBぶん・ページ数はこのブログの10倍以上までイケる量)で使えます。

それがビジネスフォンとか言う大型商材で価格比が同じくらいの割合の「ぼったくり事案」が起こってるとしたら怖くないですか?

[outline] [su_box title=”あわせて読みたい!” style=”glass” box_color=”#ff4500″]
  1. 仮想通貨の旬の時期(第一次)と労働について
  2. 調理器具選びの時に「ステンレス」を選ぶ意義
  3. 群れることが市場価値だった時代が終わった件について
[/su_box]

テレアポ業者はどこもクソ。

電話という誰得ツールで仕事を取りに行く時点でダメ

電話を取って時間を取られる人もオワコンであるならば電話営業をしている会社もまたオワコンなんですよね。

基本的に電話営業する業者というのはオワコンがオワコンから金をむしり取るビジネスです。

ホームページ制作の案件をアナログや電話で営業する会社がクソなら電話機の販売やメンテに関する営業電話も例外なくクソなのです。

年の瀬や年度の境目に多いのが「ビジネスホンの主装置の点検で~」を売り文句にする悪徳業者。

ちなみに勤務先にかかってきたのは0120936593だ。

 

【悪徳業者の手口】点検商法で電話営業する理由

【詐欺注意喚起】NTTは「お客様が呼び出さなければ」点検しません。

 

ビジネスフォンの点検詐欺商法は悪辣を究め、80回払いで計80万円近くリース料を取る契約を結ばされるなどなかなかの暴れ放題だったようです。

通常、機器代は10~30万円程度が相場なので50万円を超えるようなら詐欺の可能性が濃厚。

リース期間が7年や8年など「異様に」長い場合もかなりきな臭いですね。

NTT(西)は以下のような声明を発表しています。

[su_box title=”公式による発表” style=”glass” box_color=”#000080″]
    1. 電話機やPBXやMOT(主装置)といったハード面の交換作業で通話料は安くならない

 

    1. 点検は「お客様の求めが無い限り」実施しない(NTTや委託業者による巡回点検は本来ない)

今使ってる電話システムが使えなくなることは無い

    (定番の「使えなくなります」は詐欺)
[/su_box] 普通に働いていて、業者に全部保守点検を任せて仕事してる人間にはピンとこないような用語を使ってくるのも特徴ですね。

定額制の保守サービスを利用するのが一般的な環境ということも顧客の知識不足による騙され事案の温床となる原因にもなっていますね。

電話営業をわざわざ行うのは電話機の機種を聞きだすのは権威づけのための演技です。

その上で点検作業員兼営業マン(詐欺師)を寄越し、「お求めが無い限り」というのを「強引に」突破しようと試みます。

あとはテンプレ通りに詐欺師は点検するふりをして「古い機械をお使いのようで、これから電話使えなくなる」というクロージングに入ります。

2024年の固定電話IP網移管後でも「現行のビジネスフォンシステムは使える」と公式が西東ともに声明を発表しているので騙されないように。

専門用語を持ってくる+電話で訪問点検の案内をしてくる=悪徳業者の可能性濃厚

 

もし「契約業者以外」から主装置についての電話がかかってきたら?

調べろ。話はそこからだ。

業者名をメモに控えるか着信履歴の番号を調べ、業者名を割り出しましょう。

すぐにNTT公式の販売店確認ページへアクセスし、提携業者かどうかを調べてください。

点検詐欺業者は白アリ、瓦、TVアンテナ、浄水器だけでなく「法人向け固定電話」の世界にも進出しています。

あと、法人向け固定電話サービスを個人に押し売りするケースもあるので個人も注意するに越したことはありません。

[su_box title=”まとめ” style=”glass” box_color=”#000080″] 電話から売り込まれた点検、ホームページの作成は詐欺率が高いので受けないように。
[/su_box]

【電話営業から財布をロック!】点検詐欺の営業電話対策

税込2万円ちょいで手に入れる超快適なスマートロックシステム!

電話機に書いてある契約事業者以外からの電話事業者は警戒せよ

相手が電話機の話をしだしたら、「契約事業者様に依頼するので無用です」と突っぱねましょう。

電話機の裏に書いてある数字は教えようとも契約プランや機種が解る程度なのでその辺は特に気にしなくていいですが、「時間を無駄にとられます」のでご注意を。

詐欺師に礼は無用です。

あと、電話装置ではなくファイヤウォールや社内用LANなど、言い回しや取扱い商材についての応用パターンを利かせてくる場合もあります。

地域巡回のどこの馬の骨かわからない業者ではなく、必ず「契約事業者さん」にお問い合わせください。(そして何を言われようとその旨を突き付けましょう。)

[su_box title=”まとめ” style=”glass” box_color=”#000080″] 契約事業者とNTT言外信用しないこと。
また、契約事業者についてもNTTの公式販売店かどうか把握すること。
[/su_box]

おわりに

なぜか年の瀬は詐欺業者がゆんゆんします

詐欺業者は何故か「年の瀬」に元気になる傾向があります。

勤務先の電話に主装置詐欺電話がかかって来た後「ライフ融資なんたら」とかいう悪名高い悪質金融会社から個人スマホに電話がかかってきました。

年の瀬は特殊詐欺や悪質金融業者、悪徳商法に気をつけましょう。

電話をすぐにはとらず、番号を確認してネットで調べてから落ち着いて判断を下せば軽挙妄動を起こすことなく正しく処置できます。

年の瀬の「電話商法」にお気をつけくださいませ。

べ・・・べつに高齢者デレしてるわけじゃないんだからね///
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”tm.jpg” name=”てーとく”]詐欺を働く邪道が餓死して欲しいだけなんだから///[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”tm.jpg” name=”てーとく”]かっ・・・勘違いしないでよねッ////[/speech_bubble]

すぽんさーどりんく




[su_box title=”あわせて読みたい!” style=”glass” box_color=”#ff4500″]
  1. 防犯と効率化を両立するスマートロックシステムの良さとは・・・?
  2. スマート化で防犯力を上げる小技その2
  3. 年の背の帰省やUターンの際は危険運転する魑魅魍魎にご注意を
[/su_box]