未体験ゾーンに足を突っ込む友達を応援してあげるメリット

未体験ゾーン、そんなに怖いか?

「俺、大学辞めてラノベ作家稼業に専念するんだ!」
「アタシ、3年で1万稼げたから独立してYoutuberとして生きてくの」
「あ、オレ来週からタイで働いて暮らすから。」

そんな風に既存の常識の外へ飛び出す人間が友達の中に出てくることがあると思います。

そんな彼らを多くの人は「とりあえず」止めるでしょうが、それってすごく勿体ないことなんです。

なぜ、多くの人は止めてしまうのか?と言うことを理解しつつ応援するメリットを述べていきましょう。

[outline] [su_box title=”あわせて読みたい!” style=”glass” box_color=”#ff4500″]
  1. 友達と一緒に麺と向かい合い未体験ゾーンにもつれ込む戦場「二郎系」
  2. ステンレス無水鍋という見体験ゾーンを体験しないのがもったいない3つの理由
  3. 友達に無駄があるならぼっちになるリスクを背負ってでもしておくべき理由
[/su_box]

未体験ゾーンに突入する友達に「やめとけ!」って咄嗟に言ってしまう理由

理解を越えたい域に首を突っ込んだその友達は宇宙人になってしまうのかもしれないと思うから。

サラリーマンや公務員ではなく、友達がヤのつかない自由業の属す未体験ゾーンへ突っ込んでいく。

この現象に不安を覚える人は多いでしょう。

多くの人って自由業はおろか、起業と言う聞き馴染みのない言葉を聞いただけでも震えあがってしまうのですから恥ずかしいことではありません。

情けない話ではありますが、ぼくもまだ、お陰様で完全移行までは出来ていないです。

恐れてしまう理由とは何か。

その分野に関しての情報を持っておらず、相手がそこの住人になったとき、友人が友でなくなるかもしれない危機感に襲われるためなんですよね。

それだけでなく、人は自分まで巻き込まれて変わることを強いられるのではないかと言う恐怖を感じるのです。

情報が無いと言う状態に対して臆しているに過ぎません

 

巻き込まれリスクに人が過度に怯える理由

意志薄弱な「量産型にとっては当然のように怖い」だろう。

【該当したら即修正!】オワコンな量産型男子・3つの特徴


[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=”量産男子”]俺も巻き込まれて帰ってこれないかもしれない(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル[/speech_bubble] と主張する人も多いですが、それは警戒し過ぎです。

まず、ア〇ウェイみたいな形態の業種でもない限り巻き込まれ事案なんてありません。

自由業の本質を知らないから怖がっているに過ぎないのです。

自営業なんてものはストイックかつ孤独な戦いです。
わざわざ他人を勧誘することそのものが邪道。

勧誘してくるようなやり方は邪道として突っぱねていいですが、勧誘もしてこないのにガタガタ口を出すのは感心しませんね。

[su_box title=”まとめ” style=”glass” box_color=”#000080″]
    勉強をせず、常識だけを頼りに無知を貫き、「みんな」ばかり優先しているから過度に恐れることになる。
[/su_box]

「いろは坂の猿でもわかる」自由業についての基礎知識

【学生必読】学校で教えられない「お金」を勉強しないのはヤバい

適度な距離を掴んで柔軟対処☆

自由業なんて自分のスキルとビジネスとして使うコンテンツ磨いてナンボの世界なんで、巻き添えなんて本来は要らないんですよ

Youtuberやるにしたってコラボ先も実験台すらも未体験ゾーンの住人同士でないと旨みがない世界です。

ブログもそうですが個人Youtuberも小説家も本当に孤独な世界ですよ。

一人と言う状態を最大限に活かすのが「自由業」のキホンです。

[su_box title=”まとめ” style=”glass” box_color=”#000080″]

ブログや小説などは一人で戦うのが基本。

他人を率いる足り集団の中に属すのは面倒だが自己管理力だけは鬼のようにある人には向いてるかもしれませんね。

[/su_box]

一部の起業とア〇ウェイ系のみ巻き込みを必要とする

起業と言うと友達や同級生を雇用していつ潰れるかわからない会社で働かせるというイメージが付きまといがちですが、それは妄想の産物でしょう。

ジュドーやビーチャ、バナージやミコットみたいな感じで組織へinなんてマンガやアニメだけの世界です。

職場の友人と言う線は少し濃厚なのでそこだけは警戒しとくのがいいですね。

あとは893とア〇ウェイ系に注意を払えばいいでしょう。

893はアレかもですが、後者は「自分がどんなタイプか」と言うことをしっかり把握できてないと大変な思いをします。

社畜のままでいるのも無難ですが、組織というものに心底適合しているのならば「ぼくより」は向いてるでしょう。

ぼくみたいな孤独大好き人間には務まりませんからそういう人は問答無用で門前払いしましょう。

[su_box title=”まとめ” style=”glass” box_color=”#000080″] ア〇ウェイ沼系の沼に3度落ちて3度脱出したぼくは強靭すぎる意志の持ち主かもしれない。
意志薄弱で情報が無いと言う2つの条件が揃ってるから過度にビビることになる。
[/su_box]

未体験ゾーンに突入する友人は偵察部隊だと思え

ヤの付く方に行くことになってもぼくは応援する

自由業志望の友人が適性さえあれば自分の生活を侵食するなんてことはまずありません。

上記の条件さえ押さえておけば過度に恐れることなく対処できます。

最悪でも、ヤバいと思ったら絶交すればそれで済みますからね。

言い方はかなり悪いですが、友達なんて「その程度」の存在です。

やめて出戻りしてきても過度に責める必要もなければ「それ見たことか」と罵る必要もありません。

ドライに割り切って偵察部隊という駒だと思えば情報だけは美味しく頂けます。

友達の行った先自分に合ってるかを判断するもよし、合ってないジャンルなら静観するもよしです。

「やめとけ」って言わないだけで恩もある程度売れるという副次的なメリットもあります。

 

おわりに

量産型労働者って老いも若きも老害化したジャンク品でしかないンゴw

しがみついてたレッドゾーンの価値が枯渇しオワコン化。ってのは目も当てられない

新しいものに対応しなかったり無条件にビビるのは機会損失そのものです。

結果を出せないDTの所業ですw

まず飛び込んでみて肌に合うなら採用し、ダメならやめればいいのです。

昔だけでなく、今でさえどんどん時間と共に流れ行きますからね。

ガチモノのオワコンになってしまい、人生詰んで泣きを見ることほどアホらしいこともないですからね。

すぽんさーどりんく




[su_box title=”あわせて読みたい!” style=”glass” box_color=”#ff4500″]
  1. 友達付き合いに振り回されてはいけない(真顔)
  2. 好きなことで稼ぐことを考えておいて損はない理由
  3. 「みんなと一緒」が必ずしもいい男になるための絶対条件ではない
[/su_box]