匿名質問箱の使い方を間違ってる奴がバカでしかない理由

匿名質問箱の使い方を間違ってる奴がバカでしかない理由

匿名質問箱に罵詈雑言を投げるとか脳みそ腐ってる

弱い犬ほど良く吠える、と言います。

吠えてる場所が現実世界(リアルワールド)であれ、Twitterであれ匿名質問箱であれ自然の摂理に根差した子の理屈はどこへ行こうと変わり映えしないようです。

吠えて目の前の状況が好転した試しがあったか?

匿名質問箱を間違った使いかたしてる脳みそが腐りきった凡愚どもに対してこのようにぼくは問い、正しい使い方というものを啓発したい。

ぼくは煩わしいのが嫌いなので匿名質問箱は設置してません。
ぼくに物申したい人はお問い合わせフォームから堂々と向かってきてください。

内容によってはまともに答えます。
「お問い合わせ」という正しい使い方をしている限り。

匿名質問箱を正しく使えない人々はきっと何者にもなれない

一生ザコ決定→「教えてくれたらやる」

質問に匿名も実名も関係ないんだよ。

まず、かつて製品を購入しなくても書き込めた時代のAmazonレビュー同じように罵詈雑言を自由に送りつけるために使うこともできます。

そんな使い方をするバカほどこう言うんですよね。

雑魚
反対意見を認めないと成長できないよw(ブフォっwブヒヒサーセンw)

脳みそが腐り切ったゲロ豚ビッチ野郎に似合いの妄言ワロタw

「反対意見を~」って言う人の95%は雑魚。
妄言にならないように使えてる人って5%もいれば上出来じゃないでしょうか。

マジな話、不当に歪められたジャンク情報をまき散らすだけの行為でしかないですからね。
Amazonさんっていう巨大企業が「社会悪」と断じたようなことをまだ続けてるってマジでダサいですね。

そう言う人たちほど「社会悪を許すな!」とか「常識知らずを駆逐しろ!」みたいなことを言って正義漢ぶるんですから本当におかしいですよ。

滑稽すぎて笑えます。

自分はオワコンですって大声で自己主張してるようなものとか「どんだけポンコツやねんw」って話です。

腹筋がねじ切れそうになります。

匿名質問箱は自分が真剣に悩んでることを専門家に相談する架け橋

PDCAなき質問はクソ。罵詈雑言を抜かすために使う香具師はゴミ。異論は認めない。

ある計画(Plan)を立て、行動量をマシマシ(Do)にして失敗原因と良くできた点などを分析(評価)、調べものをして改善項目を追記修正する(Act)

というPDCAサイクルを煮詰まるまで回し切った時こそはじめて「質問」の出番が回ってくるのです。

スキルある人にこういう無駄手間をとらせている間に彼らを必要としてる人が待たされる。

これを消耗という言葉以外に表現することはできますか?
できませんよね?

まとめ
自分の時間を他人の消耗させるために使うヤツはゴミだ。
質問箱を置いてる人にはもちろんだが、それ以前に自分の命に失礼でもある。

匿名質問箱での消耗から卒業するには?

他人の足を引っ張るのではなく自分が幸せになるために時間と命を使え

みんなが正しく使うことができればこんな病んだ行動は必要なくなります。

そして、世の中が悪いと、社会の責任にすることは簡単です。
それこそ、こうして正論を書くだけみたいにね。

ですが、頭を使わずに責任を転嫁するという行動によってもたらされるメリットはやはりそれ相応のものしかないのもまた事実。

会社が悪いと思うなら転職すればいい。

社会が悪いと思うなら常識なんてガン無視で生きればいい。

言い訳するための原因をこうやって愚直に一個ずつ取り除いて自分の足で前に進む以外、人を責めても恨んでも目の前の状況は何一つ好転などしないのです。

ある目的を設定してそこに向かってPDCA回さない限り。

お金に悩んでるなら仮想通貨やってみるのもいい手ですね。
古い人の固定概念からも解放され、一石二鳥です。

 

おわりに

質問箱使う前にまずPDCAを回せ。

質問箱とは質問を投げる場所であって、質問以外の内容を送りつける箱ではありません。

文句を吐きたいなら「つながらないSNS、ILKA」がオススメです。
ぼくも自己処理できなくなったぶんの恨みつらみや憎しみは基本的にここに投げてます。

誰が投げたかもわからないし、その場限りで消えますが「吐きだす」という行為は完了できます。

きっと怒りのために物を破壊する習慣がある人ならその回数も減って節約にもなるでしょうし。

前に進んで根本原因をちょっとづつ破壊し、耐えられなくなった分の「その場限りのマイナス感情」をilkaに流す。

こうするだけでかなりスッキリしますし、前に進むための効率も上がりました。

命は有限の財産。

削るに値する行動だけに絞っても時間が足りないくらいだと知っていればこんな歪んだ使い方なんて恐れ多くて出来はしないはず。

そして質問箱もまた公共の財産。
節度をわきまえ、用法容量を守って正しくお使いください。

使う人も使われる人もハッピーになるために。

すぽんさーどりんく


Comments

comments

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でtomo3000sfをフォローしよう!