【学歴・義務】労働万能説崩壊時代では中学選びが最も悩ましい理由

【学歴・義務】労働万能説崩壊時代では中学選びが最も悩ましい理由

金銭(日本円/JPY)コストだけでものを見ていては見えないコスパ

どもども!「コスパのいい選択とは何なのか。」を料理でも恋愛でも追求している守銭奴、重オタクリア充のとも提督です。

2010年ごろまでは公立小→国公立大→公務員or大企業の従業員という人生設計が最も理想的でした。

コスパだけでなく、世間体でも。

しかし、最初の平成生まれが成人の日を迎える頃にはその終焉はすでに予定されていたかのようにオワコン化が急速に進んでいきました。

では労働万能説が崩壊したこれからを生きるための学歴はどう設計するのが、最もコスパの良い選択になるのでしょう?

小学校は公立でおk

学歴がないことを恐れるな。学歴にしがみつくことを恐れろ。

通学時間とコストは最小でおk

俗にいう読み書きそろばんなど、基本的かつ実用的な内容なのでしっかりと履修はさせておきたいですね。

ただし、そこまでカネをかけなくてもなんとかなる範囲ではあります。

給食がトンデモレベルまで劣化した地域でもない限りは公立で十分でしょう。

ただし、何らかの目的を叶える為に私立中学を選び、中学受験することを考えれば、並のレベルの学校に入る程度であっても6年生の間だけは塾に通わせたりしておきたいですが。

今や、理想を手堅く叶えるなら進学に定評のある名門私立中への進学がどうしても必要になるので6年からの塾は王道ではないやり方でしか役に立たないと申しておきましょう。

 

私立中学のススメ

「近場」であればコストは高いが時短力に優れる

教育の素晴らしさや内容ではなく、気にすべきポイントは治安と近さ、あとは部活強制の有無ですね。

私立校は県外からの生徒受け入れもしているので、遠距離通学に配慮して部活の強制がないところが多いです。

ぼくも私立中学校出身者なのですが中坊のくせに帰宅部生活してました。

実家から電車or自転車で30分程度の距離だったので通学時間もそんなにかからなかったのもうれしいポイントでしたね。

公立校の生徒が18:00までガッツリ拘束されるのに対し、16:00には上れて17:00までには帰宅できる環境と自由度の高さは強い魅力です。

強制ではない公立中であるならば公立を選び、費用を抑える選択でも問題ありません。

進学先も内申点重視の公立高校ではなく、N高のネットコースを前提としたさらに費用を落としつつしっかり「実」をとる戦略が「推し」なので。

 

費用を抑えて公立校に行く場合

大前提として、「居を構える地域選びの時点で」選んでおく必要がありますね。

それから、転勤がある場合は単身赴任を前提とすることも重要です。

もっとも、単身赴任状態になるパターンは公立校にこだわる場合に限った話ではありませんがね。

昭和のエリートというカタチで人生の安定を手に入れるなら、私立中学である東京の開成を選ぶのは必然もなってくるし、そうなれば転勤の有無にかかわらず単身赴任とかそれと同様の状態は避けられないでしょう。

公立校は公立校なりの良さもありますが、男子校や女子高といった特殊な環境を経験したというキャラ付けがで気ないというおいしいポイントが使えない点も頭に入れておきたいですね。

いい職場で面倒を見てもらうことを考える場合でも。

公立校での「部活」

目先の費用重視で公立進むならコンピ研のある学校がいいですね。

ハルヒのキャラクターで好きな男性キャラがコンピ研部長というのもありますが(笑)

リアルな話、プログラムを弄ったりアプリ開発するような部であれば実用性も見込めるというのがコンピ研推しの理由。

ガチ度次第では検討の余地あり、と言ったところです。

あとは、イラストやマンガ描けるのもスキルとして強いので漫研もいいでしょう。

朝練もないですし、朝の時間だけでも自由時間に出来る文化系の強さは重視したいものです。

朝練を要する体育会系なら陸上部(マッチョ体系になる種目を選ぶこと)や体操部ですかね。

ボクシング部もあればそちらも候補に。

筋肉と体の柔らかさ、体作りの基礎知識は資産価値高いですから。

「クリエイター」スキルは就職であれ個人事業であれ、活躍の場は多い。

そして細マッチョやマッチョ体系は健康の証。
それの作り方まで修めれば肉体面の整備と収益化への転用準備は完璧。

このように、部活に時間を投入するならばあくまで資産性と将来性を考慮した部活選びを奨励したい。

まとめ
時間は資源です。
扱い方次第では無駄になって腐ってしまうことを熟知しましょう。

N高のネットコースで鬼節約鬼コスパの学びを

学歴主義反対派なぼくが太鼓判!N高が最強すぎる件について!!

大学は必要絶対ではない。 JPYマイニングではなく仮想通貨マイニングが捗る環境を

プログラミング系の授業が必修でかつ通学時間も費用もカットできるN高は強いですね。

むしろせっせと通学のために金と時間を消耗して、学校内では馴れ合いでさらに消耗してるとかオワコンですよw

サラリーマンではなく自立した社会人「ビジネスマン」を目指すなら学歴なんて「どうでもいい」ですし。

N高で鬼コスパ鬼節約というよりはリアル高校がチョモランマ並の高いコストを時間的・金銭的に要求してるにすぎません。

仮に無償化しても実用度でN高はコスパという尺度で公立校を殴り倒せます。

費用が0になったところで時間とその中身の程度や実用性の低さだけはどうころんでもN高には勝てませんし。

就職時点で剥がれる前提のメッキのために資金と時間を投入するより、就職した後も生き、はるかに実用性に富んだ選択肢を取れる状況で取らないとかアホすぎでしょw

学費も30万円/年なので実際は通学費用分とほぼ同じコスト。

JPYではなくクレカ払いもできるのもいいですね。

それだけ労働万能説に根差した学歴至上主義がオワコン化してる、と考えれば益々「お金<時間という判断基準を重視すべき環境」になりますね。

まとめ
コスパでN高に勝てる学校は皆無。
自主独立性さえあればその長所を120%活かせる。

【余談】お年玉はJPYではなくグラボにしたい理由

小学校高学年の時にPCを買い与えておきたい理由でもある

XPならdiscode上にウォレットを作れる(discodeのコミュページへ)ので小学生でも仮想通貨投資の準備ができるんですよね。

さらに言えば、マイニングするためにPC上にウォレットを作るのもできますのでお年玉貯金より実のある「貯蓄」ができます。

いっそ1万円ずつ20年間与え続けるのであれば小4くらいの時に採掘機をゲーム機代わりに買い与えるのがいいでしょう。

実際、ゲーム機扱いもできますから遊び盛りの子供にも最適ですw

お年玉もいっそグラボにしちゃうのもいいですねw

 

おわりに

N中があるともっといいんだがな・・・

高校もハードを必須とするリアル版がオワコン化しているのだから中学もまとめてリアル版がオワコン化していけばいいですね。(建物の管理費用がなくなれば増税しなくて済むし)

勉強はゲーム形式にした体験重視型にして部活と体育は押し付けにまみれた学校教育に任せずともいいでしょう。

私立に金を払う価値として、実用性重視の死ぬまで使えるかもしれない自主独立の精神とプログラミングやクリエーターとしてのスキルが安価で約束される、ってのがあればこれが最も賢い選択です。

公立中学の学費が免除になったところで中身がスカなら子供は人生を3年分浪費することになる。
金をそんなもののために払っていたという今までがどうかしてただけの話なんです。

高級官僚とかになって昭和の人間を納得させるカタチで子供が人生の安定を手に入れるにしても、N高のような実用重視に走るとしても、性教育さえまともに教えられない文部科学省に連なった公立中学・高校に通う意味はないでしょう。

すぽんさーどりんく


Comments

comments

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でtomo3000sfをフォローしよう!