まずはこちらのツイートをご覧いただきたい。
今の時代普通科の高校に三年も通うことはほぼ意味がないのですが、やはり親や教師は「高校くらいは行っとけ」と何も考えずに押し付けるわけで、その押し付けを通信制のコースでやり過ごしながら、本当にこれから必要に… #NewsPicks
https://t.co/g6AK9rAOjs— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2018年7月24日
これを見て何かを感じてもらえたなら次に読み進んでもらえればうれしいです!
堀江貴文:普通科の高校に三年?無意味
「高校くらいいっとけ」はオワコン
友達作りや恋愛などが出来る場として機能してると主張される方も多い。
それでもぼくは堀江氏と同じく、「無意味」と言いたい。
思い出→高校じゃなくても作れる
一生の友人→むしろ高校の外で作るもの
恋愛→高校だとむしろ難易度高い
協調性→奴隷候補生と協調する必要がどこに?
社会性→youにとっての社会性とは?
努力→学校なんてむしろ闇雲に詰めとしか教わらない。無駄
・・・でしたが何か?
— 重オタクリア充とも提督 (@tomo3000sf) 2018年7月25日
↑のようにあんまり考えなくても論破できちゃいますからね。
堀江氏のゼロ高やドワンゴのN高の方式がこれから間違いなくメインストリームになる。
それがぼくの見立てです。
既存の学校の生存戦略もこうした学校に学ぶ必要があるでしょう。
独自色と合理性・実用性があれば、彼らに先んじることが出来ますからね。
わが母校・平安のように中学を保有する既存の学校なら。
よう「あゆみ」。まだ生きてるか?
ドラゴンテストはNIKKEI STYLEに載ったけど
ぼくらの時代にはドラゴンテストはなかった。
ドラゴンテストというのは平安が独自で行う公式入試模擬テスト(無料)。
受験を検討してる子が受験期間中に力試しすることが出来るサービスです。
分析能力も高まりそうでイイですね、
と言いたいところですが、ここで紹介したいのは別の取り組み。
「あゆみ」という卒業生なら思い出深い記憶に残るものについて。
あゆみとは?【平安中学校の伝統】
06年卒05年卒を境にガラリと違うもの。
ぼくは04年卒なので、旧フォーマット最終の代より1つ古い代。
初めて女子が入ってきた03年からは新フォーマットに刷新。
ミーハー心を抑えきれず交流を持った後輩女子に見せてもらって驚いたものです。
旧フォーマットはA5大学ノートの半ページに日記を書くという課題。
補足:末尾三行の空白をもって最低文量とした
「毎日」書かないとペナルティがついたけど、書いてて楽しかったですね。
ただの日記で終わらせたらムダ。
無駄にしないための工夫があれば資産になる。
それが、旧あゆみ
平安中・旧あゆみのここがすごい!
- 自由度が高い(もっとそれを活かしていい)
- 漢字の習熟等にもつながる
- 編集能力養成にもなる
ブロガー・小説家・企画職養成にピッタリ
雑記ブログにしてよし。
空想企画読本にしてよし。
小説を書いてよし。
文字を書くだけのシンプルスタイルの方が才能を伸ばせそうです。
CV0と引き換えにPV1絶対保障でしかも感想(コメント)付きですからね!
今になって思うと活かしきれなかったことを後悔し、猛省する限りです。
文字媒体を作成する上で大切なのは見易さ・タイトル・見出し。
あとは語彙力と字をどれだけ知っているかも大事ですね。
なので、物書き系スキルを養成する上でこれほど恵まれた環境はなかったわけです。
新聞記者・ライター・編集者・小説家に必要な才能が養成できる場として非常に貴重。
復活して欲しい
あゆみ担当講師みたいな職があったら超やってみたい
別に母校・平安じゃなくてもいいけど
読んでコメントをつけ、添削する。
面白い投稿があったら複数のコメントを貰いたい投稿スペースに陳列したりしてみたいですね。
放課後には「友達に見せたいあゆみ講座」とか「あゆみ財テク術」、「見やすい文章術」とか
あとは作業会なんかもやってみたいですね。
ぼくがポストを占有するんじゃなくて小説家枠とか研究者枠とかも必要ですね。
専任担当とは言え、生徒の才能に合わせて枠を作るべきですし。
おわりに
龍谷大平安は中学校を実用的に進化できる歴史がある
わが母校、平安中学校は旧式のあゆみを運用していた実績がある。
現代だからこそ実用性をアピールするいい材料に成り得る。
国民皆社畜の為の公教育以外の分野を伸ばしてほしい。
堀江貴文氏が実用性を前面に打ち出した小中学校を作る前に。
わが母校が社畜量産装置で終わらないためにも。
是非とも先史遺産を強化蘇生して欲しいものです。
メディア系クリエイターを生み出すための素材があったのだから。

Comments
合わせて読みたい!
最新情報をお届けします
Twitter でtomo3000sfをフォローしよう!
Follow @tomo3000sf