賢い消費者になろう

賢い消費者になろう

中学の家庭科で習った内容を復習っぽい!

賢い消費者になりたい
炎上騒ぎって無駄だと思う。
賢く物を買いたい

そんな方々の自尊心を満たしつつ。

賢い消費者としてのふるまい、具体的な手法を紹介します。

時間も金も有限。

賢く物を買う知恵は一生涯にわたって役立つ良スキルです!

さあ!消費者として一歩前進です!Arvanti!(アーヴァンティ・伊/進めーッ!)

消費者力とは?

 

賢い消費者(基本編)

輸入物を日本のいけすに入れ、消費者の目の前に出現する国産しじみやはまぐり。

「三元豚ロース」のような生鮮品とはちがい、加工肉は出自が怪しくても開示義務がない

など、言葉のイメージに踊らされない消費者。

消費者の権利8か条を知っている人。
(基本的需要が満たされる 健全な生活環境を求める 安全である 選択できる 知らされる 消費者教育を受ける 意見が反映される 救済を求める)

ここではもう一歩ふみ込んだ「賢い消費者のなり方」について
述べていきましょう。

ステマやテレビの口車に乗せられないための知恵、お届けします!

 

ワンランク上の賢い消費者とは?

確かに、安全であること・救済を求める権利はあります。

ですが、救済権を発動するということは事故った後の話。

悲劇なんて起こらない方がイイものなんだから発動を未然に防ぐ方が大切なのです。

アホ消費者あるある

  • イメージのいいインフルエンサーの発信だから買った
  • フォロワー数の多さは権威なので従った経歴は確認しない
  • ググる癖なんてない
  • まず、人に聞く
  • 購入してトラブルが起こったら進めたアホを責めればいい

ぼくは興奮のまま買おうとする人たちに対し、↑について考えるよう促したい。

どれか一つでも当てはまったらヤバいです。

当てはまったら今すぐ改めないと不幸の引き金を引くことになります。

それに、いざ実害を被ったらクレームなんて入れてる場合じゃなくなりますから。

まとめ
炎上で他人をつついてる暇あったら自己改善に取り組みなさい

ぼくが消費者として注意してるコト

マッチングアプリを勧める際も、運営が「看板を傷つけるリスク」を負っているか。

という点はすごく重要視してますね。

これは、サクラ除けについて知ることにもつながる警戒スキルです。

次に、安物を買う時の覚悟。

「安くてイイもの」は基本的に存在しないと思ってます。

誘惑に負けた時は人身御供になる覚悟で対峙しますね。

あとはセカンドオピニオンと実績主義でしょうか。

自分の信用するスペシャリストや、権威の発信する情報との照合した上で買います。

ラーメンや充電グッズなんかは特に自分の経験に基づいて推してます。

ベジシャワーについて

炎上したなかのの夫さんとはオンライン上で親しくさせていただいています。

ですが、「ぼくが騒ぐ」必要を感じなかったのでスルーしました。

提督はなぜスルーした?

  • 不安だと思うなら鉢植えで育てればいい
  • リスクをとってる食材宅配で買うようにすればいい
  • 騒いでるのは阿呆な粗悪消費者と判断
  • 浄水で念入りに洗えばいい
  • プチトマト自体を食わない(舞鶴では食う)
  • なかのの夫さんは農業従事者ではない
  • =迷ったら農業従事者のセカンドオピニオンを仰ぐ

ぼくにはこれだけ、軽挙妄動しないための知恵があった。

「阿呆な俺らを守れ」と声高に叫んでも問題解決はないと知っていたから。

怠慢な消費者が馬鹿を見るのは当たり前という理解もあったし。

普段から出来ていればそれほど騒ぐ必要ないですし。

風評被害についても賢い人はもともと良いものを育てる農家さんになびいてますし。

たくさんいるからと言って地頭の悪い貧乏人相手にするやり方が問題なんですよ。

そんな低い民度の層に向けて媚を売ってる状態こそが問題です。

戦い方だって「金持ちの票も住所不定無職の票も同じ」政治家とは違う。

ならば、高付加価値商品を用いての単発火力強化の方が強いって自然にわかる。

こんな事件が起これば食材宅配経由で顧客増加も見込める点も含めて。

重要なポイント
安かろう悪かろう、売り手の取っているリスクの質への注意

おわりに

悲劇が起こった場合、謝罪や賠償が行われます。

しかし、実害そのものを加害者は浴びることができません。

被害者側が身をもって実害を引き取ってくれとどれだけ強く願おうと。

「責めてもどうしようもない」はそういうシビアな視点で言ってるんです。

歴史だって再三それを証明してますからね。

例えば、恋愛における復縁はアリかナシか?とか。

本当に賢い人なら「自分の目は曇ってないか」とまず確認すべきだと知っている。

文句を言う前にやるべきことは消費者力を上げ、賢くなるに尽きます。

それを怠った報いを受けて騒ぐのはお門違いとは思いませんか?

提督のツイッター


Comments

comments

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でtomo3000sfをフォローしよう!