断捨離のススメ!~書籍と本棚~

断捨離のススメ!~書籍と本棚~

SDカードとFireタブさえあればいい。

今すぐKindleへ

書籍(紙)の時代は終わりだな

まさに、紙の書籍あるあるですね。

嵩張ってスペースを圧迫する積読本。

しかも、インクも紙も餌にしてしまう家庭内害虫Gさえ呼び寄せてしまう。

紙の書籍を効率よく格納するために本棚もあるわけですが、こちらもできるなら無い方がいいもの。

特に1人暮らしなら。

と、いうわけで提案したい。

紙の書籍の駆逐とその革新的な方法を。

 

既存の断捨離方法と問題点

既存の方法リスト

  • 図書館で借りなさい
  • 捨ててもまた手に入れればいいと思え
  • 小説は捨てる

といった具合にググると書籍の断捨離についてはこんな感じで集まってきます。

図書館の欠点は本を読むためだけにわざわざ移動が必要なこと。

ウォーキングになっていいけど、手に取ってその場で読んだり借りたり返したりする手間が掛かります。

捨てた後手に入れる。

捨てたらまず手に入れる気が失せるとありましたが、また戻ってきたら余計な金と手間が掛かります。

ワンジャンルのみ捨てるというのもどうにも非効率。

まとめ
紙の書籍は全部断捨離すればいい

大掃除前に全て断捨離しよう!

本棚はジモティーやメルカリに。

書籍は宅配買取業者に全部持って行ってもらいましょう!

ブックオ〇に赴くことなく、断捨離作業中にさっさと持って行ってもらうのです。

段ボールに突っ込むだけの作業で済むし、移動の手間もガソリン代も省けます。

さて、問題は書籍を一掃した後のインプット。

ぼくはインプットをするなと言ってるわけではありません。

ペーパーレス化しましょうと言ったまで。

本棚と外に漏れ出た書籍の占有スペースを開ける提案をしているだけなんですよ。

まとめ
紙の書籍はいらない(同人誌を除いて)

インプットは電子書籍で!

電子書籍はいいぞ!

すぐ廃盤になる雑誌は捨てづらい。

ですが、電子書籍なら存置したところで部屋の中がとっちらかる心配はありません。

電子化してしまえば、もう断捨離の心配は無用。

整理整頓のことなど考えず、読むことだけを考えて買える。

1000冊ほど積読したところでスペースは全く圧迫されない。

タブレット1枚分のスペースで足りますから。

まとめ
本棚一個ぶんさえ「まな板より薄い」板に収蔵できる時代だからこそできる大胆な断捨離

 

おわりに~同人誌という注意点~

ただ、同人誌だけは少し勝手が違います。

オタク以外は無関係でしょうが薄い本は廃盤も早く、収蔵を前提とする紙の本です。

ですので、生涯買う量は50L未満と決めてしまうのが良いでしょう。

それ以外なら、電子書籍の距離!

圧倒的な断捨離で気持ちの良い空間を作りましょう!

そして、防虫効果もついでで味わいましょう♪

すぽんさーどりんく


Comments

comments

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でtomo3000sfをフォローしよう!