ある意味それは疫病。
マネジメント不全病
日本にはクソ上司がはびこっています。
会社が上司ガチャと言われているのが何よりの証拠。
マネジメント適正がないのにマネジメント職に就くよう出来ているから。
プレイングマネージャーの存在
s悔いが充満した職場と社会。
マネジメント不全という名の疫病が蔓延していると言えるでしょう。
対処するために知る。
それが、この記事の存在意義です。
マネジメントと前提
プレイヤーとは求められる能力も適正もまるで違います。
事実、プレイヤー経験はもちろん無駄じゃないしあった方がいい。
ですが、優れたプレイヤーだからこそわからないことがあったりする。
ゆえに、優れたプレーヤーが優れたマネージャーになるとは限らないのです。
マネージャーの仕事は教育や部隊編成、運用、整備です。
前線で鼓舞するのも仕事ではありますが、
無能な手駒を他部署に左遷したり、
無能な手下に最低限の力を持たせる。
といった「管理」のお仕事がメインですからね。
プレイングマネージャー
日本の上司とはプレイングマネージャーが多い。
プレイヤーにもマネージャーにも集中できないハンパ者が。
プレイヤーとして働くにも集中力がいるし、
マネージャーやるなら周囲への細かい気配りがいる。
プレイヤー気質を捨てられないまま心の余裕のない管理職になる。
そうなれば、成果も上がらないしストレスばかりが溜まる。
空気も悪くなるし、人望という管理職に必要な資源も失う。
クソ上司ガチャの片棒を「プレイングマネージャーの常識化」が担いでいるのは間違いありません。
一歩引いた眼が必要なポジションだから。
マネジメントの敵・悪意
空気が悪くなると、悪意が生まれる。
手下をストレスのはけ口にする上司。
プライベートで酒におぼれて調子を落とす手下。
こんなんばっかの集団に成り下がります。
もし、マネジメントを司る立場にあるなら。
悪意の元栓を絞める義務があります。
悪意が蔓延すれば、人望を得るどころか失望を買う。
悪意がはびこらない健全な空気を維持するのもマネジメントというお仕事です。
効率追求はプレイヤーへ
効率の上昇。
これを直接やるのは部下であり、上司ではありません。
魔物使いが魔物を召喚せず戦士みたいに戦ってどうするって話です。
いい職場っていうのは上司がオフィスでクーラーにあたり、
部下が出払って前線を任されている。
これから就活するならそういう面も見ておくといいでしょう。
マネジメントが難しい件
日本の常識では勤勉であるよう演出しなくてはならない。
よって、マネージャーが健全ではいられないのです。
空気を整えるものまで不在になりがち。
空気を重んじる日本人にとって常識は逆らい難いもの。
それゆえに、空気を整える仕事をまともにやるのが難しい。
その結果が上司ガチャやクソ上司の蔓延。
マネジメント不全が疫病みたいに流行るのは道理なのです。
クソ常識がなくなるまで旗色の悪い状況はきっと続くでしょう。

Comments
合わせて読みたい!
最新情報をお届けします
Twitter でtomo3000sfをフォローしよう!
Follow @tomo3000sf