捨てられることを特別視する常識がバグってる件

捨てられるって特別なこと?

[outline]

捨てられて当然

人は平等である。
等しく捨てる権利を持つから。

人は平等である。
等しく捨てられる覚悟があるから

人は不平等である。
覚悟も権利も見えてないなら。

人間関係なんて壊そうと思えば簡単に壊れます。

信用がそうであるように。
男の友情が女の出現で灰になるように。

捨てられなくて当然という前提が誤っているのです。

昔の偉い人だって言ってますからね。

「信用を壊すのは簡単」だと。

 

捨てられない=当たり前?

依存してたら男に捨てられるよ。
依存してたら女に捨てられるよ。

わざわざ余計な忠告ありがとう。
惨めさくらい自分で決めますどうも。

って話です。

この手のセリフって「人間関係は壊れないもの」という前提の人が言うもの。

生モノを保存食だと言い張る類の人の
石鹸や洗剤を飲めると言い張る類の人の

現実をまともに認識できないか不実な異常者のセリフ。

ぼくは断定する。

誤った前提条件を由来とした安い忠告であると。

[su_box title=”前提条件へのツッコミ” style=”glass” box_color=”#000080″] 殴っても壊れないとでも?
理不尽を強いて壊れないとでも?
人間関係のようなコワレモノが。
[/su_box]

捨てられるのは惨め?

自分が惨めじゃなければ惨めじゃない。

ぼくなんて「会社に捨てられてぇ!」って心の底から願ってるくらいですし。

悪縁を労せず葬れると捉えられればむしろ勝ちです。

捨てられた人を見て蔑む
捨てられた己に嘆く

他人の気を引くために無駄な苦痛を背負う

こんな習慣のある人は気づきにくいことですが。

捨てられるという事実を活かせない
捨てられるという結末を覚悟しない

捨てられることを恐れなくてはならない人が「惨め」と定義しているだけです。

視野を広げる大切さを思い知らされる話ですね。

[su_box title=”まとめ” style=”glass” box_color=”#000080″] 捨てられる。 それは人間関係の持つ代謝機能にすぎない
[/su_box]

捨てられない=幸福?

いい加減、捨ててくれよ

これだけわかりやすく足を引っ張ってんのに。

って勤務先に対していつも思っています。

捨てられにくい人にとって悪縁切りは困難。

捨てられる人を羨ましく思うことさえあります。

良縁をガチホしやすいけど悪縁から逃げづらい

これはこれで難儀な面があります。

一概に捨てたくないと思われるのもイイとは言えませんね。

[su_box title=”まとめ” style=”glass” box_color=”#000080″] 捨てられない=代謝が悪いともとれる
[/su_box]

捨てたいと言われたら

ぼくはあっさりOKします。

前カノに「別れたい」言われた時、3年11か月をあっさり断捨離しました。

腐った縁を維持するために余計な苦痛に苛まれる方が損だと判断してたから。

人間関係は永久不滅なんて価値観を捨て

捨てられる覚悟を持っていたからこそ下せた判断でしたが。

人間関係だろうとカンヅメだろうと中身はしょせん生モノ。

捨てられる恐怖に怯える方がどうかしているのです。

腐った縁に取り憑かれる苦しみも骨身にしみてますからね。

[su_box title=”まとめ” style=”glass” box_color=”#000080″] 捨てられて当然。 こう思うだけで人生はスマートになる。
[/su_box]

前提「捨てられる」

「他人はぼくらを捨てる。」
これが現実です。

死という形で
裏切りによって
自分の手落ちによって
ライバルとの競争によって

特に死と人間のミスなんてあって当然なのだからどうしようもない。

マッチポンプの為にいちいち悲観するほどアホな話はありません。

誤ったムリゲー前提の前提条件のために消耗なんてアホの極みです。

捨てられるという前提ありきの方が人生の自由度も高まるし生産性も上がります。

別れ=惨めと捉える必要なんて実はないのです。

すぽんさーどりんく


[su_box title=”あわせて読みたい!” style=”glass” box_color=”#bbc8e6″]
  1. 前回の別れ(実話)
  2. 断捨離の作法(人間関係)
  3. 捨てられないよう注意喚起する「ムダ」
[/su_box]